(文章での)要素としての単語
言うまでもなく、単語は英語の文書を形成しています。
ネイティブの人々は単語をいくつか連続で発音します。
それだから発音されて使われる時には個々の単語は見え難くなります。
そのタイミングでは話者の頭の中で夫々の単語が結びついて
意味を成す塊(かたまり)になっていると考えられます。
あくまでそれぞれの単語に意味があって
文章の中で役割を果たしています。

文章を記載してみればそれは明らかです。
個別のアルファベットの組み合わせで英単語は成り立ち、
空間(ブランク)で区切られて次の単語が記載されます。
単語は文章の要素なのです。

思いもよらない発音のケースがあります
単語について学ぶ意義
子供が英語を親御さんから学んで理解を
進めていく場合も物の名前を初めに教えます。
ママ・パパ・私(〇ちゃん)という大きな対象から
学び始めて段々に物の名前から理解、使用していくのです。
外国語を外国人が学ぶ時にも、同じような順序で学んでいきます。
先人が作り上げた体系に従い名詞・動詞・副詞・形容詞…
と蓄積されていくのです。
そして、
各品詞を関連して各人の頭の中で再構築しないと
頭の中に蓄積されていかないと共に
大事な場面で瞬時に出てこないのです。

頭の整理が大事です。
細切れ(こまぎれ)の知識の積み上げは
英語を話す人と同じような体験に思えます。
彼(彼女)らが母国語を駆使する際にも
文法以外に日常の色々な場面で「考え直す」
場面があって母国語を「いつも」磨き上げているのです。
また、ニュース・知人との会話・自分の勉強の中で
沢山の英単語が入り込んできていて、
それに匹敵する単語の流入を外国語の(初段階の)
学習者が再現出来るはずがないのです。
そこで、留学に出たりオンライン英会話で
沢山時間をとったりして沢山の単語の流入環境を作ります。

新しい言葉がどんどん増えていきます。
単語の体系化
単語を沢山覚えていく高校の段階を先ず想定してください。
そして、その時に一定量のボキャブラリーが
満足できているかを考えてみて下さい。
端的に言えば高校時代に英語の勉強が不足していると
それを補う必要があります。社会人になってから
覚え直す時には不足している程度や分野に応じて
単語を覚えていかなければいけません。
単語が無ければ会話が成立しません。
単語だけ覚える時に覚え方がある訳ですが、
例えば目標を定めて特定の単語帳を使っていくのです。

単語帳を完全に覚えるか
8割がた覚えるかで難易度が変わります。
ABCD…・の順で覚えていくか
自分が関心のある分野から覚えていくか、
各人の課題設定に応じて勉強していきます。
課題をクリアできたか出来ないか数週間ごとに
自己テストしてみて出来るのであれば
難易度を上げていきます。
単純な作業ですが目標設定と学習レベルで
難易度が人によって大きく違います。

個人個人が独自に目標設定します。
単語の覚え方(参考図書)
先ず、お勧めの図書を列挙します。
・英単語ターゲット1900 6訂版 @旺文社・大学JUKEN新書
>>シンプルですが例文のレベルが高いです
・システム英単語<改訂新版> @駿台受験シリーズ
>>超初心者にはお勧めしません。フレーズで覚えます
・単語王2202@オー・メソッド出版
>>早慶レベルまで考えている。挫折する危険を覚悟しましょう
・TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ・朝日新聞出版
>>レベルごとに学習する。資格試験向けに特化している点に注意です。
昔からの定番や試験に特化したものまで
色々と出版されていますが、
どれも良書でよくまとまっています。

簡単な特色を記載したのでご参考にして下さい。
英単語の本は好みが分かれるとも言われていて、
第一印象で好きになれない本は最後まで使えない時も
あるほどなので、出来るなら実際の書店で同じレベルの
学習者と語りながら選んでいく事をお勧めします。
とはいえ、
実際には役に立つ本ばかりだと言えますので
何とか選んだ一冊を読みこなす力をつけて下さい。

英語学習の基礎となる部分です。
単語力の増強方法
高校レベルの基礎学力に自信のある人は
あえて単語に時間を使わないで
全体の問題を解いていく中で
「文章の中で調べなければ分からない新しい単語」
を学んでいきましょう。
単純な方法として歌の歌詞をLyricと入れてみて検索してください。

歌の歌詞は単純な言い回しが多く、
新しい歌で近代的な言葉を知ることも出来ます。
また、私は学生時代に科学論文を原文で読むことを心がけていて
新し言葉とそれに付随した新しい概念を徹底的に覚えていきました。
その単語は今でも覚えていて議論する時の道具となっています。

皆さんも夫々の目標に向かって向上するための
道具(例えば英単語です)を身に付けて下さい。
〆最後に〆
以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
頂いたメールは全て見ています。
適時、改定をします。
nowkouji226@gmail.com
コメント