【大学別】レポートでのAI活用対応(関東編)

未分類

インフラとしてのAI活用

(2024/3/24改訂)昨今、文学者もツールとしてAIを活用して文章を作っている時代です。大学生が有効に理解しながらAIを活用して作業時間を時間を短縮する手法は有益です。
しかし、半面で大学側としては教育として許容できる範囲がある筈です。

実際に調べてみると大学ごとに対応は異なります。そこで実際に、各大学の対応を纏めてみました。ご参考にして下さい。

東京大学

生成された文章をそのまま授業課題の回答とすれば、この貴重な思考過程の訓練の機会を逸する
という考えに基づき、講義ごとに禁止したり制限したりしています。₍2024年3月時点)

AIで生成した文章を「自分が作った文章」に見せかけて提出する事を禁じています。
(あたり前といえば、あたり前で自己啓発的な呼びかけですね。)

東京工業大学

同大学HPでは「本学では、生成系AIのツールとしての危険性と有用性の両面に鑑み、現時点ではその使用を全面禁止とすることはしません。」と明記(2024/3/24時点)しており、生徒側に一定の判断を残しています。但し、AIの処理結果を鵜吞みにすることは当然御法度です。

慶応義塾大学

生成AIの利用は他者の力を借りることと同じ意味を持ちます。」として独力で作業・思考する事を重んじる問いかけを簡潔にまとめています。₍2024年3月時点)

一橋大学

(公式発表として正式なサイトは見当たりません)₍2024年3月時点)

立教大学

AIを有効かつ適切に利活用」という立場をとっていて積極的なAIの活用を推奨しています。
学生に対して「上手にAIを活用する」ことを推奨しています。₍2024年3月時点)

学習院大学

正確性・著作権侵害に抵触する事を踏まえるように喚起し、「生成系AIを、レポート作成等の参考にした場合は、使用した生成系AIの名称と、レポートのどこにどのように使用したか、それぞれの科目の担当教員等の指示に従い、明示すること。」として明確な対応を学生に促しています。₍2024年3月時点)

芝浦工業大学

生成系AIの活用を推奨しています。(2024年4月時点)ただし、生成物の真偽に対して調査をすることと、個人の意見を可能な限り盛り込むことを求めています。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信して改定をします。

nowkouji226@gmail.com

また、この記事はChatGPT社のOpenAI
の情報を参考として作成しています。

全体の纏め記事へ】

雑記の纏め記事に戻る

Python学習での情報まとめ

テックジムまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました