昨今、AIは社会での合意形成に使えると考えられ、また汎用的に様々な作業をこなせるだろうと考えられ始めています。(いわゆるAGI)本稿ではそうしたAIの進化がもたらすものに対して「人類がどう接して行けば良いか」考えていく一つの指針です。話はカナダの片隅での会話から始まります。
ヒントンをサツキバー訪問
(2024/11/1‗改訂)本記事は日経新聞の2024年3月の記事を起点に記事を始めます。
皆さんが大きな関心を持っていているAIの動向についての話題です!!
始まりはカナダのトロント大学教授ジェフリー・ヒントン氏と教え子のイリヤ・サツキバー氏の会食です。AIについて恐ろしい事を語ります。以下にヒントン氏のy=a/(2040-x)という考え方(数式)が出てきます。ただし、次の点を念頭に置くことは有益かと思えます。
①ヒントン氏はAIの研究者であって経済学専門ではない。
ヒントン氏の意見が民意を反映しているかという論拠が弱い。
②AIが作るモデルで「現実と相関がとれているか」保証が出来ない
(現時点での話を考えてみて下さい。)
記事内容に対して不必要に不安を感じる必要はないです。
加えて、関連商材に安易な費用をかける事は無いです。(ネットは怖いよ~(笑))理性的に考えて下さい。筆者はAIは根本的に学ばないと全容が分からない筈だというスタンスです。学ぶ過程で確実に関連スキルも伸びます。理解が深くなります。逐一、内容を確認、討議していきましょう。
私も学びます。
昼食を食べy=a/(2040-x)
ヒントン氏とサツキバー氏の話題にあがったのはy=a/(2040-x)という式です!!ここでのyは国民総生産(GNP)でx西暦で表した年数です。aは正の定数。
少し数学が分かる高校生は式が発散していく様子が分かるでしょう。
サツキバー氏の名は先日のOpenAI社での騒動において、更に有名となりました。その際の解任劇で問題視されていた一つが、AIの進化の方向性であるという憶測も流れています!!
特異点の脅威
何がAIネタで脅威かと言えば、AIの能力が無限に高いことです。サツキバー氏が恩師との会話で問題視した上記の数式が発散していく様子が驚異です。
どう怖いかと言えばAIの能力が無限に高まり人のする仕事が無くなること等です!!
望ましい進化への私論
以上の議論でAIの進化を考えてみます。大事に考えるのは次の2つのポイントです。すなわち、
①AIは今後も手法として大規模モデルのネットワークを使い開発されていく。
②ネットワークで学習するモデルに思想を含め判断基準をもたせる。
つまり学習前にAIに対して規範を与える。
うまく言語化出来ているか自信がありませんが、言葉を続けます。モデル内で一定の期間の内に規範を参照する仕組みが不可欠です。無論、誰しもAIに支配される生活は望んでいません。それだから大枠では基本的に開発者は足並みを揃え開発を進めていきます。全体の行動が最適化された時に善意が形成されます。
ただし、規範の設定と運用で議論をしていく仕組みがほしいですね。そして、何よりAIに関わる指示を「具体的に行いたい」と個人的に思っています。人は意見を対立させるものですから経済学でゲーム理論が取り入れられたようにAIの議論でも「対立」の概念を取り入れてはいかがでしょうか。
具体的には個々のAIが、どのように判断するかをジャッジする仕組みを作って公平な土俵で勝負させるのです。鞍点が議論の中で出てくるような議論が出来たらしいですね。対立する人々の間で満足が出来る妥協点を見つけていく事が解決へつながるでしょう。具体的に以下、AIにおける対話型の規範形成と運用の仕組みを構築するためのアイデアを示します。
〆最後に〆
以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
適時、返信して改定をします。
nowkouji226@gmail.com
また、この記事はChatGPT社のOpenAI
の情報を参考として作成しています。
【全体の纏め記事へ】
【テックジムまとめ】
コメント