日本の子供の5割がPC使わず【悲しい現実】

パソコン関係

パソコンやタブレットを使う子供

今どきの子供たちは電子化に対応していて結構使いこなします。サクサクスマホをいじり、タブレットをいじり、それらで学習する子も居ます。現代での子供たちのIT環境を考えてみましょう。

以前とは大きく異なっています。彼らは幼少期からスマートフォンやタブレット、パソコンに触れる機会が多く、その結果、デジタルスキルの習得が早くなっています。以下のような特徴があり、日本の子供の5割がパソコンを使わない状況となっています。

早期のデジタルリテラシー形成

子供たちは幼い頃からタッチスクリーンに慣れ親しみ、直感的な操作を覚えます。これにより、インターネットやアプリを使った学習、ゲームを通じて早期にITスキルを身に付けています。

オンライン学習の普及

パンデミック以降、オンライン学習が急速に普及しました。子供たちは自宅でも学べる環境を手に入れ、YouTubeや教育アプリ、リモート授業などを通じて学習の幅が広がっています。

インタラクティブな教材と学習アプリ

子供向けの学習アプリやゲームは、インタラクティブで楽しみながら学べるよう設計されています。こうしたツールは、子供たちが自発的に学ぶ姿勢を促進し、知識を深める一助となっています。

ソーシャルメディアとコミュニケーション

中学生や高校生になると、SNSの利用が増えます。これによって、友達や同級生とのコミュニケーションが活発になり、デジタルプラットフォームを通じた人間関係が形成されます。

プログラミング教育の導入

多くの学校でプログラミング教育が導入され、子供たちは基本的なコーディングスキルやアルゴリズムの概念を学ぶ機会を得ています。これにより、将来的なITリテラシー向上が期待されています。

先生が許すPCの使い方

実際の日本では独特の難しさがあって、IT習得の為には「良いのか?」、「悪いのか?」と思える使い方があります。実際に海外の人から見たら、どんな風に思えるのか怖い部分がありますよね。日本の先生が好ましく思うIT機器の使い方を考えてみましょう。

日本の教育現場でのIT機器の利用には、独特の文化的背景や価値観が影響を与えています。先生たちが「好ましい」と感じるIT機器の使い方について考えると、日本の教育システムや社会の価値観が反映された特徴が見られます。以下に、日本の先生が理想的だと考えるIT機器の使い方と、それに対する海外の視点を交えてみましょう。

日本の先生が好ましく思うIT機器の使い方

  1. バランスの取れた学習
    日本の教育では、IT機器を使った学習と伝統的な紙や鉛筆を使った学習のバランスが重要視されます。先生たちは、デジタル化が進んでも、基本的な読解力や書く力、手作業の重要性を強調することが多いです。IT機器は補助的な役割と見なされ、全てをデジタルに頼ることには慎重な姿勢があります。
  2. 管理された利用
    子供たちが自由にIT機器を使うことに対しては、一定の制約を設けることが求められています。先生たちは、使用時間の制限や、使用目的が学習に適しているかどうかを厳密に管理しようとします。これには、インターネットの危険性やソーシャルメディア依存への懸念が反映されています。
  3. 協力学習の促進
    IT機器を使っての協力学習は、チームワークやコミュニケーション能力を育むために好まれることがあります。例えば、タブレットを使ったグループプロジェクトや、オンラインでの共同作業は、現代社会に必要なスキルを養う機会として評価されています。
  4. 基礎的なITリテラシー教育
    小学校からプログラミング教育が導入され、先生たちはITリテラシーの基礎を教えることに力を入れています。しかし、深い専門知識を教えるというよりは、基本的な操作や倫理的な使い方が重視されます。

海外から見た日本のIT教育の印象

海外の教育者が日本のIT教育を見た場合、以下のような印象を持つことが考えられます。

  1. 慎重で保守的なアプローチ
    日本の教育現場は、デジタル技術の導入に対して慎重で、伝統的な教育手法を重視していることが目立ちます。海外、特に西洋諸国では、より積極的にITを活用する教育アプローチが見られます。日本のバランス重視の姿勢は、良い意味での慎重さと評価される一方で、デジタル技術の進化についていけないのではという懸念も持たれるかもしれません。
  2. 規制とルールの厳しさ
    日本の学校では、IT機器の利用に対して多くのルールが設定されることが一般的です。海外の教育現場では、より自由で創造的な使い方を奨励する傾向があり、日本の厳格な管理体制は、子供たちの創造性や自主性を抑制していると見られることもあります。
  3. 倫理教育の強調
    日本の教育システムでは、IT機器の使用において倫理的な側面が強調されます。これは、インターネットの危険性に対する警戒心や、他人に迷惑をかけないという文化的価値観が反映されています。海外の教育者から見ても、このアプローチは重要だと評価されることが多いでしょう。

端末の自宅への持ち帰り

こうした結果として子供が自宅へパソコンを持ち帰ることが出来ない学校が増えているようです。無論、学校で使うパソコンを忘れるといけないので学校で保管する方が合理的です。しかし、自宅に持ち帰ると自主的な学習を(試行錯誤を繰り返して)自分のペースで反復することが出来なくなり問題です。持ち帰ることが出来ない原因としてはどんなことが考えられるでしょうか?

いくつかの要因が考えられます。以下に、その主な原因を挙げます。

1. 機器の管理と紛失・破損のリスク

パソコンを自宅に持ち帰ることで、紛失や破損のリスクが高まります。学校側としては、こうしたリスクを避けるために、パソコンを学校に保管する方針を取ることが増えています。特に、複数の生徒が同じ機器を使用する場合、故障やトラブルが発生した際に誰が責任を取るのかが曖昧になるため、学校としても慎重にならざるを得ません。

2. セキュリティとプライバシーの懸念

自宅に持ち帰ることで、学校のネットワーク外で使用されることになり、セキュリティリスクが増加します。不正アクセスやマルウェアの感染、個人情報の漏洩などのリスクを防ぐために、学校側がパソコンを校内に留める方針を取ることが多いです。また、インターネットの利用管理が難しくなるため、保護者や学校の監視が不十分になりがちです。

3. 家庭でのIT環境の差

生徒の家庭ごとに、IT環境やインターネット接続の質には大きな差があります。一部の家庭では、適切なインターネット環境が整っていなかったり、保護者がIT機器の使い方をサポートできないこともあります。このため、学校が統一された学習環境を提供するために、パソコンを持ち帰らせない方針を取ることが増えています。

4. パソコンの不足と共有

多くの学校では、すべての生徒に対して個別にパソコンを支給することが難しく、クラス全体でパソコンを共有しているケースがあります。そのため、特定の生徒がパソコンを自宅に持ち帰ることができず、学校で保管し、授業中にのみ使用するスタイルが取られることが多くなっています。

5. 学校側の負担軽減

生徒がパソコンを持ち帰る場合、その保守管理やトラブル対応が学校にとって大きな負担となることがあります。機器の故障や紛失、セキュリティ上の問題が発生した際の対応に手間がかかるため、学校が一括して機器を管理する方が効率的だと考えられる場合があります。

6. 教育方針や校内ルール

各学校の教育方針やルールも影響しています。一部の学校では、家での学習をデジタル機器に依存させず、紙の教材やその他の方法での学習を促進する方針を持っていることもあります。また、IT機器の利用に対して慎重なアプローチを取る学校が多いため、持ち帰りを制限することがあります。制約がある中で、どうやって自主的な学習を促進できるかが課題です。生徒が自宅でも学習を進められるよう、オンラインリソースや紙の教材を活用するなどの工夫が必要でしょう。

寝室にはタブレットを持ち込ませない

逆に、日本の学校では教室内にはタブレット端末を持ち込ませません。どういった考えで持ち込ませないのでしょうか?

教室内にタブレット端末を持ち込ませない理由には、教育的な方針や文化的な価値観、実務的な側面が関わっています。以下に、考えられる主な理由を挙げます。

1. 集中力の維持

タブレット端末は多機能で、学習以外にも娯楽やソーシャルメディアなどのアプリが多く含まれています。これにより、授業中に生徒の集中力が削がれ、学習に支障をきたす可能性があります。特に、日本の教育では「集中力」や「真剣さ」が重視されるため、こうした端末が教室内に持ち込まれることに対して慎重な姿勢が取られています。

2. 伝統的な学習スタイルの重視

日本の教育システムでは、黒板やノートを使った伝統的な学習スタイルが今も根強く支持されています。このスタイルでは、手を動かしてノートを取ることが重要視されており、タブレット端末を使用することが「効率的だが、深い理解には欠ける」という懸念があります。手書きによる学習が記憶の定着や理解の深化に繋がると考えられているため、デジタルデバイスの使用が制限されているのです。

3. 公平性の確保

すべての生徒が同じタブレット端末を持っているわけではなく、家庭によってIT環境に格差があることが問題視されています。特定の生徒だけがタブレットを持ち込み、それによって学習に差が生まれることを避けるために、学校全体で持ち込みを禁止することが一般的です。こうすることで、全員が同じ条件で学習できる環境を整えようとしています。

4. デジタル依存の防止

タブレット端末の持ち込みは、デジタル依存のリスクを高める可能性があります。特に、幼少期から電子機器に過度に依存することが、創造力やコミュニケーション能力の発達に悪影響を及ぼすのではないかという懸念が存在します。このため、学校側はタブレット端末の持ち込みを制限し、従来の対面でのコミュニケーションやアナログな学習体験を重視する傾向があります。

5. 教育現場での管理が困難

教室内でタブレット端末を利用する際、適切な利用方法を監視し、管理することが難しいという実務的な問題もあります。授業中に不適切なアプリやコンテンツにアクセスする可能性があるため、教師が全ての端末を監視するのは現実的に困難です。また、ネットワークの制御やフィルタリングが不十分な場合、不適切なコンテンツへのアクセスリスクも懸念されます。

6. 教育方針としての画面時間制限

学校が教育方針として、生徒の「画面時間」を制限する場合があります。長時間タブレット端末を使用することによる視力への影響や、体を動かす時間が減ることへの懸念から、学校はタブレットの使用を制限し、学習においてもバランスを取ることを目指しています。

結論

日本の学校でタブレット端末を教室に持ち込ませない背景には、集中力の維持、伝統的な学習方法の重視、公平性の確保、デジタル依存の防止、管理の困難さ、そして画面時間の制限といった要素が複雑に絡み合っています。これらの理由から、日本の教育現場では、慎重にタブレット端末の使用が検討されており、授業中に持ち込ませないという方針が取られることが多いのです。

〆最後に〆

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
全て返信できていませんが 見ています。
適時、改定をします。

nowkouji226@gmail.com

全体の纏め記事に戻る
雑記の纏め記事に戻る

コメント

タイトルとURLをコピーしました